月別 アーカイブ
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
最近のエントリー
HOME > スタッフブログ > アーカイブ > 2012年3月アーカイブ
スタッフブログ 2012年3月アーカイブ
今月のイベントのご案内
■SEASONAL CHEESEを楽しむ教室
4月14日(土) PM15:30~PM17:30
【参加費】3,500円
【参加人数】10名様前後
【内容】季節に応じて旬のある世界各国のナチュラルチーズを味わいながら勉強する会です。
チーズに合う飲み物や、チーズを使った料理など幅広くチーズを楽しむチーズファンのための教室です。
ワインは出しませんので、アルコールが飲めない方でもお気軽に参加できます。
■WINE BEGINNER SEMINAR
4月21日(土) PM15:30~PM17:30
【テーマ】「ヨーロッパのワイン ドイツ・イタリア・スペインなど」
【参加費】3,500円
【参加人数】10名様前後
【内容】年12回でワインを知るという内容です。ワイン初心者の方や、これからワインを飲んでみたい方、ワインは好きだけど知識を増やしたい方などに向けてのワイン基礎講座です。
数種類のワインをブラインドでテイスティングしながら、ワインを味わい、ワインの特性や産地、造り方などを勉強していきます。食事はありませんが、チーズとパンをお付けします。
■EMUSICA WINE&CHEESE RARE CLUB
4月23日(月) PM19:00~PM22:00
【参加費】2,000円
【参加人数】希望者の限りです。(制限は今のところありませんが最低4名からで開催します。)
【条件】参加者お一人様につき3,000円以内のワインを1本ご持参ください。銘柄、タイプは問いません。
※ワインの状態(澱があるもの、適正温度でないもの)や当日持ち込めない方は事前にお預かりいたします。
【内容】ワイン愛好家達で集うワインの飲み会です。EMUSICAの定休日に行いますので、お店を使って
たくさんのワイン好きの方と交流したいという会です。誰でもお気軽に参加ください。
特殊なワインや家にある開けられないワインを是非この場に持ち込んで、皆さんで楽しく味わいましょう!
簡単なおつまみとチーズをご用意いたします。
■透明水彩画教室
4月9日(月)、23日(月) AM10:00~PM12:00
【参加費】1,800円
【講師】鈴木 多技子 先生
■鉛筆スケッチ画教室
4月3日(火)、17日(火) PM15:00~PM17:00
【参加費】1,500円
【講師】片桐 幸行 先生
各イベント参加者を募集しております。
2012年3月31日 14:04
WINE&CHEESE RARE CLUB@2.27
こんにちは
最近ワインイベントの詳細記事がなかなかアップ出来ていません。
気になっている方々にはご迷惑をおかけしております。
過去の分も時間を見つけ載せるように努力します。
さて、今回2月27日にやりましたRARE CLUBですが、なんと6名と少数でした
ちょっと盛り上がりに欠けてしまう感じもありましたが、でもワインの内容も素晴らしく、気が付くと
終電の時間が迫るほどでした
さらに、当日は私が朝から体調にすぐれず、二日酔いのように頭が痛く、家で寝込んでおりました。
ワインを飲むなんて考えられないくらいでしたが、不思議なことにあと1時間というくらいで体調が
みるみる回復していき楽しい会を送ることが出来ました
では今回登場したワインをご紹介いたします。
Vidigal Vinho Regional Lisboa White Sparkling Wine'07
ポルトガル産のスパークリングワインです。
産地はエストレマドゥーラ地方で、ブドウ品種はアリントとフェルナンピレスが半分ずつのブレンドで、
瓶内2次発酵で造られています。
ポルトガルのスパークリングは初めて口にしましたが、しっかりとした泡立ちで、飲み口がやさしく
和食に、特に日常の食卓でふるまえる飲みやすさが好評でした!
Cosme Palacio Viura Blanco'08
スペインのリオハで造られる白ワインです。
ブドウ品種はヴィウラとガルナッチャのブレンドです。
フレンチオークの新樽で約6か月熟成されるそうです。
色はゴールドで香りは火打石のような香りが印象的でした。
味わいは、不思議な味でした...フルーティーとかではなく苦味というか爽やかなイメージでは
ありませんでした。
CAVAの使用品種であるけど、そのイメージとはちょっと違っていました。
Kana Winery Masterpiece'07
アメリカのワシントン州にあるヤキマヴァレーの白ワイン。
使用されるブドウ品種はヴィオニエ62%、ルーサンヌ26%、マルサンヌ12%とフランス、ローヌの
ブレンドそのものです。
私がイメージしていたアロマティックで優しいヴィオニエとは違い、どことなく骨太なイメージが強かったです。
もしかすると4割を占めるルーサンヌとマルサンヌのキャラクターが、表に出ていたのかもしれません。
調べてみると、ルーサンヌとマルサンヌはフランス産オーク樽で熟成し、シュールリーまでしているようです。
その反面、ヴィオニエはステンレスタンクでの熟成であっさりなイメージに仕立てられているそうです。
Cave Spring Niagara Peninsula Gamay'08
カナダ産でガメイ種を使った赤ワイン。
これには皆さん驚いていました!というのもやはりガメイはボージョレーのイメージが強く
軽やかで、甘いフルーティーな香りが漂うものだと思い込んでいたからです。
そもそもカナダでガメイが造られていることにも驚かされましたが、その品質にも納得の味わい!
ややスパイシーで、色調もやや濃く、しっかりとした味わいで絶賛でした!
Pratello Nero per Sempre'09
イタリアのロンバルディア州の赤ワインです。
ブドウ品種はレボという変わった品種で、テロルデゴとメルローの交配品種になります。
ネーロ・ペル・センプレとは黒い長い時間と訳すように、約1か月間ブドウを木箱に入れて
陰干しさせ、糖度が高まった状態で発酵させるため、アルコール度数が15.5%もありました。
とてもなめらかな口当たりで非常に飲みやすく、干したプラムやブルーベリーのジャムのような
ニュアンスがあり、とてもおいしかったです。ちなみにビオワインでした。
Le Pech Abuse'05
フランス 南西地方にあるビュゼで造られる赤ワイン。
ブドウ品種はメルロー、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニョンでボルドースタイルのビオワイン。
とてもしっかりした造りで、安定した味わい。バランスがとてもよく、心地よく飲めたワインでした。
エチケットは娘さんが手掛けたそうで、テントウムシが書かれているあたりに自然派ワインの作り手
というのが伺える気がしますね。エチケットのような元気のある味わいでした。
CHEESE
三良坂フロマージュ フローマジュブランみかん(左上)
シュブレット デュ ポワトゥ(左下)
コンテス ドゥ ヴィッシー レ クリュ ミニ(右上)
ブル デル モンチェニッジオ(右下)
クール ド ティエラッシュ(中央)
2012年3月 2日 18:48
新作パスタ
こんばんは
最近は少し暖かさを感じるようになりましたね
そうなるとどうしても体が何かを求めて動きたい衝動にかられます。
やはりそういった意味では「春」って新しいスタートにもってこいです
さて、本日も新作パスタを作りましたのでご紹介いたします。
桜えびと水菜とアスパラのペペロンチーノ
徐々に春の食材が現れはじめます。
彩りもよく、食欲をそそられますね。
ペペロンチーノの中に生の桜えびと水菜とアスパラを入れて作り、仕上げにフレッシュの水菜を
たっぷりのせて、最後に香ばしく素揚げした桜えびを振りかけました
水菜と桜えびの歯ごたえと香ばしい香りがたまりません
4月からのラインナップですが、先行でスポット商品として顔を出しておりますので
是非ご賞味下さいませ。
辛口のイタリア白ワインとの相性はばっちりです
2012年3月 2日 18:16
1